東京ガス内製開発チーム Tech Blog

東京ガス内製開発チームのTech Blogです!

DevOpsDays Tokyo 2024参加レポート!(Day1)

みなさん、こんにちは!myTOKYOGAS フロントエンドチームに所属しております相川と申します。2024年4月16日〜17日に「DevOpsDays Tokyo 2024」が開催されました。テックリードの中島がスピーカーとして登壇するため、ぜひ応援に行かせて欲しいと立候補し無事許可をいただいたので参加してきました!業務調整してくださったチームの皆様本当にありがとうございます!

 

はじめに

今回の記事では、カンファレンスに参加した学びを、一部セッションをピックアップして発信していきます。ちなみに、相川はDevOpsという言葉は知っていたものの、フリーランスとして勤務していた時は強く意識することはありませんでした。ただ内製開発を進めていく上でDevOpsは重要なテーマであり、東京ガスに入社してからは特に強い関心を持っていました。私の経歴に興味がある方は入社エントリの記事をぜひご覧ください。

tech-blog.tokyo-gas.co.jp

DevOpsDaysとは

DevOpsDaysとは、なんですか?という方もいらっしゃると思います。私もそうでした。DevOpsDaysとは、世界各地で開催されているグローバルカンファレンスで、ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてDevOpsの実践にフォーカスしており、最先端のテクノロジの活用法はもちろん先進企業で必要とされてきた背景までも理解し、正しく組織内に展開するための洗練された知見を得られるとのことでした。また、「DevOpsを実践して得た知見を共有する場である」ともDevOpsDays Tokyoの発起人である川口恭伸さんは話されていました。

Home | devopsdaystokyoから一部抜粋させていただいております。

ちなみに会場は大崎ブライトコアホールというところです。チケット購入時にオンサイトとオンラインの選択ができます。今回私は、オンサイトで参加しました。

余談ですが、お弁当が出ます。しかも、今半です。美味しすぎて感動しました。

それでは、学びを得たセッションについて書いていきます。

 

DevOpsのグローバルトレンド

DevOpsに関するトレンドを知れるセッションでした。The State of DevOps Report2023や国内外の論文・カンファレンスから一部抜粋して話されていました。中でも気になった内容は、以下です。

ユーザー中心で開発を進めるチームはデリバリー速度や仕事への満足度は向上するが、燃え尽き症候群になりやすい
機能中心で開発を進めるチームは、より燃え尽き症候群になりやすい
バランスをとっているチームもいるが、そうなるとデリバリー速度がユーザー中心で開発を進めるチームよりは劣る

あまり意識していなかったのですが、これはそうだなと思える経験があったのでユーザー中心と機能中心の開発の進め方のバランスについてはチームで考える必要があるなと気付かされました。

自動生成を活用した、運用保守コストを抑える Error/Alert/Runbook の一元集約管理

こちらのセッションでは、アラートの適切な設定と迅速な対処の重要性を強調しつつ、エラー情報と対処方法を一元管理し、自動化することの利点について話されていました。印象に残っている内容は、アラートの対応を属人化させないことの重要性です。アラートが発生した際に、誰もがすぐに行動に移せるようになるためには、RunBookを用意することが効果的だと話されていました。

当チームでも、RunBookの導入は大きなメリットがありそうだと感じました。アラートへの対応を属人化させず、チーム全体で迅速に対処できる体制を整えることは、サービスの安定運用において重要なので取り組んでいきたいと思いました。

speakerdeck.com

トランクベース開発の導入で見えた、DevOpsの技術・プロセス・文化との繋がり

トランクベース開発の導入するまでにぶつかった課題やどう乗り越えたかの実体験を共有してくださるセッションでした。フロントエンドのプルリクエストがマージされるまでに2ヶ月以上かかってしまう課題があり、リリーストグルの実装・タスク細分化の取り組むことでリードタイムの短縮を図ったそうです。また、リードタイム短縮を目的としたFour Keys改善チームを結成したもののメンバーからリードタイム短縮だけがやるべきことではないと反発があったそうです。そこで、チームの目的を「リードタイムの短縮」から、「顧客により多くの価値を届けること」に変更したというエピソードが興味深かったです。

このセッションを通じて、トランクベース開発を導入する理由やリードタイムを短縮する目的などの背景をチームメンバーに伝え、納得感を持ってもらうことの重要性を再認識しました。これは常に意識しておくべきポイントだと感じました。

speakerdeck.com

セキュリティプラクティスの継続的な実践〜セキュアなシステム構築を目指して〜

このセッションでは、DevOpsの実践におけるセキュリティ向上のために、OWASPのDevSecOps lifecycleに沿ったプラクティスを取り入れる方法と、その実践における課題と乗り越え方について話されていました。DevSecOps lifecycleの各フェーズで実施をお勧めする手法を紹介し役立つ書籍の紹介をしてくださいました。このセッションで特に興味深かったのは、CI/CDへのセキュリティ活動の組み込み方でSCAやSAST・DASTなどのテスト手法を取り入れることで早期にセキュリティ問題を検出し、対処することが重要であるということでした。

当チームでは、OWASP ZAPを使用したDASTの自動化に取り組んでいるところです。そのため、このセッションで紹介されたセキュリティプラクティスは非常に参考になりました。一方で、カオスエンジニアリングなど、まだ取り組めていない活動もあったのでチームで相談してこれらも取り入れていきたいと思いました。

speakerdeck.com

まとめ

カンファレンスの参加自体初めてだったので全てが新鮮でした。お弁当も美味しかったし各セッションも学びのある内容が多かったです。当チームに導入できそうな内容もあったので取り入れていきたいなあと思いました。今回はDay1の内容を書かせていただきました。次回はDay2の内容について書いていきます。

 

もし東京ガスに興味を持っていただけましたら、ぜひ以下をご覧ください。

Application Developers
www.wantedly.com

SRE
www.wantedly.com

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!