東京ガス内製開発チーム Tech Blog

東京ガス内製開発チームのTech Blogです!

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 イベントレポートです!

みなさん、こんにちは!東京ガスの杉山です。

先日6月16日〜17日に開催された KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 に参加してきましたので、今回はそのレポートです! 東京ガスはイベントスポンサーを務めましたので、その様子を中心にお伝えできたらと思います。

KubeCon + CloudNativeCon とは?

公式ページの記載をお借りしたいと思います。

events.linuxfoundation.org

The Cloud Native Computing Foundation’s flagship conference brings together adopters and technologists from leading open source and cloud native communities in Tokyo, Japan from June 16-17, 2025. Be a part of the conversation as CNCF Graduated, Incubating, and Sandbox Projects unite for two days of collaboration, learning, and innovation to drive the future of cloud native computing.

Kubernetes をはじめとした CNCF Projects に関する技術・事例セッションはもちろん、実際のメンテナーと会話することもできる貴重な場です。

日本では初開催!🇯🇵

そして何よりも、日本では初開催!ということで、想定していた1000名を上回る1500名が参加され、チケットも SOLD OUT になったとのこと!すごいですね🎉

SOLD OUT!! The First Ever!! すごい!

東京ガスも CNCF End Usert Supporter として活動していますが、今回は Silver Sponsor としても参加させていただきました!どうやらスポンサー枠も一部完売だったようで、やはり初開催の熱気を感じます🔥

CNCF Member 紹介では弊社ロゴが!

Keynote 前や会場にも Silver Sponsor としてロゴ掲出いただきました!

Kubestronautの紹介では弊社の迫田・杉山も掲載されています✨️

そしてなんと!来年の日本開催も初日の Keynote で発表されました!これは本当に楽しみですね!日本における Cloud Native の盛り上がりが加速している現れなのかなと思っています。

来年もセッションやスポンサーなどでイベントを盛り上げたいです!

イベントスポンサー舞台裏とイベント当日

今回はスポンサーとして参加していたこともあり、ブース運営で手一杯で、セッションを回る余裕がなかったというのが本音です…しかし大変ありがたいことに、2日間で100名ほどの方に弊社ブースにお越しいただきました!お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございます。

では、弊社はどのようなものを出していたのかといいますと・・・

構成図・・・それが私たちエンドユーザーに出来ること・・・!

驚きの構成図一枚!なんとこれ一枚で2日間を乗り切りました。ここは本当にブースを手伝ってくれた仲間に感謝しかありません。(myTOKYOGAS アプリを実際にお見せしたりもしていましたが、やはり人気は構成図でした)

私たちはエンドユーザーとして参加していることもあり、ITサービスなどの製品がなく、当日までブースで何を見せるか、ひたすら悩んでいました。前の週に頑張ってデモを作ったりして、最初はそちらも流したりしていたのですが・・・お越しいただく皆さんの興味は構成図一直線です。

確かに私自身も、海外の KubeCon に参加したとき、知らないソリューションに出会えるのも楽しみの一つですが、どちらかというとエンドユーザーレセプションなどで「どういったサービスを使っているのか」「どんなメリットがあるのか」「つらいところはないのか」「どのくらいのメンバーで運用しているのか」といったリアルを知ったり、ディスカッションするのが好きだったりします。なので、ブースに構成図があったらすごく話し込むだろうな〜と来場者気分で考えたりしていました。

中でも、私たちから見たらバリバリ活用されているようなWEB系企業の方が来られて、「実はうちも〜」「こういう良い点もあるけど、ツラミも〜」といったお話しをさせていただけたのは、リアルカンファレンスならではの魅力だと改めて感じています。私たちは、先駆者の皆さまがテックブログなどで公開している情報を参考にさせていただき、組み合わせて頑張って構築していきました。 一方で、受けた恩恵をどこかでお返ししたいと常々思っており、今回ブースに訪問いただいた際のディスカッションで、皆さまにとって少しでも参考になる部分があったら良いな・・・と思っています。

多くの方とディスカッションさせていただきました!

メンバー総出で対応していました!皆さん本当にありがとうございます🙇‍♂️

余談ですが、CNCF CTO の Chris がブースを回ってきたときに呼びかけたら、「アーキテクチャ良いね!私もそれが一番好きなんだ!」と笑顔で会話してくれました。お世辞もあったかもしれませんが、手を動かすエンジニアが多いイベントだからこそでしょうか。

反省点も・・・

(特にエンドユーザーの方にとって参考になれば) 初めての KubeCon スポンサーということで、展示をどうするか悩んでいたというのは前述のとおりですが、これまたブースを回っていた CNCF マーケティングの David に話しかけてみたところ、「採用は順調?」と言われ、「ん・・・?」となりました。よく聞くと、エンドユーザーは採用目的が一番多いということで。いや、それはそうですよね・・・チラシはサステナビリティを謳う企業として難しいかなと思っていたのですが、せめてQRコードをデスクに置いたり、小さなカードを配るなど、もっとエンジニアリング以外の要素で準備をするべきでした。昨年末のイベントでは、弊社マスコットのキャラクターカレンダーを配布したりできたのですが、なんせ今は6月・・・社内でもPRと協力して、もっとスポンサーブースの質を向上させていきたいと思っている所存です。

あと、後ろの大きいボードは追加注文すべきだった・・・反省です。 結構な方に「東京ガスさんのブース、どこか分かりませんでした!」と言われ、確かに前で喋っていたらロゴが隠れてわからない・・・!と反省しきりです。何度も足を運んでいただいたのにお話しできなかった方には本当に申し訳ありません🙇‍♂️

エンドユーザーコンテスト優勝と Keynote への登壇 🎉

今回、CNCF から案内があったエンドユーザーケーススタディコンテストというものに応募してみたのですが、なんと・・・栄えある優勝をいただきました!ありがとうございます!!Day1 の Keynote でも Chris から発表があり、大変光栄なことです。

錚々たる企業の中に東京ガスが・・・!

CNCF からもプレスリリースを出していただきました。

www.cncf.io

Linux Foundation による日本語版はこちらです。

www.linuxfoundation.jp

これを受けて、なんと Keynote で5分間の登壇枠をいただくことに。

sched.co

一ヶ月ほど前に案内を受け、そこからはアブストラクトのレビュー、プレスリリースのレビュー、登壇資料作成・・・なにより英語での登壇ということで、個人的に通っていた英会話教室でネイティブの方に原稿チェックしてもらったり、そしてそれを頭に叩き込み・・・と、怒涛の一ヶ月を過ごしていました。私は4月から新規事業立ち上げにも関わっており、通常業務も中々にハードでしたが、Keynote で登壇する貴重な機会、しかも初めての KubeCon Japan ということで、絶対に失敗できないというプレッシャーは中々のものでした(汗)

日曜日の Keynote Speaker リハーサルも行い、いよいよ迎えた本番当日、ステージでは正直足が震えていたのを今でも覚えています。参加者が Keynote 会場に入りきらないため、サテライト会場も用意されており、1500名の方が見ているというプレッシャーを実感した瞬間でした。

足震えてます

英語字幕がちゃんと聞き取ってくれている…!

終わったあと、Keynote 登壇者が集まる座席に戻ってきた際に、皆さんから「良かった!」と言っていただき、そこで初めて「あ、終わったんだ・・・」と実感しました。正直、何を喋ったのか・うまくいったのか、記憶がありません苦笑 そのあとも多くの方から声をかけていただき、皆さんポジティブな反応ばかりで、本当にありがたいことでした。少しでも東京ガスの取り組み、歩み始めた Cloud Native ジャーニーについて知っていただけたら何よりです。

Day2 Keynote Speaker の皆さんと!!

また、このような貴重な機会をいただけたのは、もちろん私だけの成果ではありません。共に構築してくれた仲間、アプリケーションを開発してくれた仲間、今も Kubernetes の運用をしてくれる仲間、多くの仲間が支えてくれたからこそです。私はそれを代表して応募し、登壇をしただけです。当日のスポンサーブース対応ももちろんですが、チームでは多くの仲間がともに開発を行い、東京ガスのDXを実現するために奮闘しています。こうした取り組みを少しでも多くの方に知っていただける機会になったのであれば、これほど嬉しいことはありません。

改めて、CNCF の皆さま、Keynote を聞いてくださった皆さま、声をかけてくださった皆さま、運営スタッフの皆さま、そしてチームの皆さん、本当にありがとうございました!!🙇‍♂️

おわりに 👉️

日本初開催の KubeCon Japan は本当に熱い盛り上がりを見せており、セッションの合間やブレイクタイムの会場は熱気に溢れていました。2日間、梅雨とは思えない天気にも恵まれ(むしろ暑すぎましたが💦)、KubeCon Japan 初開催を祝ってくれたかのようです。

今もまだ余韻がありますが、まずは目の前の事業に貢献するために尽力し、また来年の KubeCon Japan でも何か出来たらと思っています!

参加したみんなで記念撮影!

打ち上げで食べたパンケーキ🥞

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!


当チームは積極的な採用を行っています!もしこうした環境やチームに魅力を感じる方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお話をしましょう! 私が立ち上げに関わっている新規事業にご興味ある方も、お気軽にメッセージくださいませ!

アプリケーションエンジニアはこちらから!

www.wantedly.com

モバイルアプリエンジニアはこちらから!

www.wantedly.com

SRE はこちらから!

www.wantedly.com